【夏の車内の暑さ対策】車載 小型扇風機のおすすめ 5選! USB電源や充電式

夏場の車内は締め切っていると50度近くなってしまって大変暑い!

エアコンかけていても、効いてくるまでに時間がかかる

そんな夏の車内にうってつけなのが車載用小型の扇風機です!

特にこんな方へおすすめ!

自分が暑がりで、エアコンかけていても一人だけ暑く感じる

エアコンかけていて、親は暑いのに子供だけは汗かいてる

車内でエンジン止めて休みたいけど、暑くて耐えられない!


最近は、小型ながらハイパワーで、バッテリー内臓のモデルが増えて、

使い勝手も向上していますので、きっと暑がりのあなたも快適に夏を乗り切れますよ!

娘:こっちゃん

暑くても扇風機があれば涼しいよー!

この記事を読んで分かること
  • 車内の扇風機を選ぶ基準がわかる
  • 実際にどうやって使うのか、イメージが掴める
  • おススメの商品がわかる



目次

選ぶポイント

最近の扇風機は、家庭用もそうですが、車用の扇風機も多様化が進んでいて、

いろいろなタイプがあります。

扇風機を選ぶ中で、3つのポイントをご紹介しますので、参考にしてください。

娘:こっちゃん

こっちゃんの使ってる扇風機も紹介するよ!

風量≒大きさ 大きい方がいいけど邪魔にならないサイズ

まずは、涼しくないと話にならないので、風量は大切ですね。

一般的に扇風機は羽が大きい方が風を作る力は大きくなりますので、

小さいものだと、風量が物足りないわりにうるさく感じると思います。

ですので、大きすぎず、小さすぎずのサイズを選ぶ必要があります。

車内で使うことを考えると、直径15cmくらいの大きさがバランスが良いと思います。

娘:こっちゃん

うるさいとゆっくりお昼寝できないよ!

給電方式→充電式 バッテリータイプがおススメ

次に給電の方式についてですが、USB充電が可能なバッテリータイプがおススメです。

車内で使用するとしたら、以下の3タイプが考えられると思います。

  • シガーソケットから電源を取る&充電なし
  • USB給電+充電なし
  • USB給電+充電あり

車の車内で使用を考えるなら、取り回しの良さからUSB給電+充電ありがおススメです。

バッテリータイプのメリット

バッテリータープは配線が無くすっきり使用できます!

常に給電しなければならないタイプの場合、常に配線がつながっていることになります。

常に配線が床を這っていることになりますので、足を引っかけてしまうかも

バッテリー内臓のUSB給電タイプなら、時々さして充電しておけばいいし、
モバイルバッテリーに接続すれば、外でも使うことができます。

車中泊にも対応できる

バッテリータイプを選択すれば、車の電源を切っていても扇風機を使うことができますから、

車中泊のときににも使うことができます。

可動時間が心配なら、モバイルバッテリーをつなげて寝れば安心です。

※車中泊では、防犯上、窓を開けたりカーテンを開けたりしない方がいいので、

締め切りになりがちですので、無理して暑いのを我慢して、熱中症にならないように注意しましょう!

首振り角度

次に気にしてほしいのが、首振り角度で、360度 回るようなものを選びましょう。

車内で使うことを考えるときに出てくる問題が、どこに取り付けるか問題です。

場合によっては、ヘッドレストにつけたり、ドア上のハンドルに取り付けたりすことがあります。

そんなときに、角度が規制されてしまって、風を当てたいところに首が向かない

なんてことが発生することがあります。

そのようなことが起きないように、縦にも横にも首が回転するようなものを選びましょう。

取り付け方法と強さ

取り付けの方法にも色々ありまして、

  • クリップ形状で、挟んで固定
  • ヘッドレストの棒に突っ張り棒のように取り付け
  • フックでぶら下げ

という、いろいろなケースがあります。

棒状のものに取り付けたいなら、クリップで挟むような形を選び、

ヘッドレストに取り付けしたいのなら、ヘッドレストの寸法を確認して取り付け可能か確認しましょう。

まずは、ご自身の車を見渡してもらって扇風機がほしい人に風を当てるには

どこに取り付けたらいいかを考えてください。

私の使い方

私は、クリップのバッテリータイプを使っていますが、私なりの使い方をご紹介しますので、

一例として、参考にしてもらえたらと思います。


私のおススメはこちら!

クリップタイプ(どこかに挟んで手軽に取り付けたい! 柔軟にいろんなところで使いたい人)

推しポイント:棒を挟むためのくぼみがあってずれにくい!

挟むだけのかんたん取り付けなので、取付方法が多彩で、薄いものを挟むことも、付属のフックでぶら下げることもできる!

取り付け場所 【後席の快適性重視】

メインの使い方は、後席で昼休みに休憩するときの暑さ対策です。

後席のドア上のハンドルに取り付けて座っているところへ向けて風を送っています。

クリップのくぼみがハンドルにしっかりフィットしますし、クリップ自体がラバー付きなので、

このまま走っていても、落ちたことはありません。(妻が乗るときは邪魔なので外しています。)

子供へピンポイントで当てる

こっちゃんは、もっぱら助手席に座っていて、チャイルドシートの保護マットが敷いてありますので、

そのシートにクリップで挟んで、首を上に向ければ、助手席専用扇風機に

★チャイルドシートの保護マットについての詳細はこちら

後席で休憩中に使う

バッテリー内臓タイプなので、コードが届かないような後部座席でも使えます。

充電がない!ってときにも、モバイルバッテリーにつなげてすぐに使えます!

車の中でお昼寝するときも快適です!

サーキュレーター代わりに使う

クーラーだと足元に冷気が、暖房だと頭に暖気がたまりがちですが、

ファンを回して空気をかき回して、後席まで届ければ車内全体が快適なります!

充電方法

バッテリー内臓タイプだと、使いたいときに充電が切れて使えない!ということもあります。

大事なのがバッテリーマネージメント

あらかじめ充電しておくことが大事なので、私の場合の充電方法をご紹介します。

走行中にあらかじめ充電しておく

私は、シガーソケットにUSB給電ソケットを付けてあるので、それで充電ができます。

扇風機を使わない走行中充電をしておくことでいざというときに使えます!

車から降りるときに、モバイルバッテリーに接続

走行中の充電を忘れてた!って時に使う手が、車を降りる前にモバイルバッテリーを接続

大体のモバイルバッテリーは満充電で給電が止まってくれたり、

時間で切れたりしてくれますので、過充電とかは心配いらないですね。

モバイルバッテリーなら、場所を選ばずに充電できるので重宝してます!


その他 タイプ別 おすすめ商品4選

ヘッドレスト取り付けタイプ(後部座席の人に向けてしっかり固定したい人へ)

推しポイント:ヘッドレスト固定なのでガッチリ固定できますし、2ファンなので、風量も大きい!

USBポートもついているから、後席で充電もできますよ!



冷却能力最強!(暑い車内で使う&アウトドアでも使いたい人)

推しポイント:扇風機に水を入れるタンクが取り付けできて、ミストで冷却効果をアップ!

気温の高いところで使う人や、炎天下の中で使う人はこれくらいの冷却能力がうれしい!



フレキシブルタイプ(車だけじゃなく、でかけ先のベビーカーにもつけたい人)

推しポイント:赤ちゃんを連れてお出かけする方は、出先でベビーカーに乗せると思いますが、

ベビーカーのフレームに巻きつけることができるので、赤ちゃんも涼しくすごせますよ!



一箇所集中タイプ(前席で背中や首元を集中的に冷やしてくれる、私専用扇風機がほしい!)

推しポイント:ヘッドレストに取り付けて、座っている人にピンポイントで当てられるので、

室温をちょっと高めにしても、風を当てれば自分も涼しい! 背中の蒸れ対策にもなりますよ!


まとめ

  • 同乗者との暑さの感覚に差があると感じた人におすすめ!
  • 誰に風を当てたいかを考えよう
  • 取り付け場所をシュミレーションしよう
  • 自分の使い方をシュミレーションしよう

以上をおさえて、自分に合った商品を選びましょう!

楽しいドライブを!

娘:こっちゃん

すずしい車で、いっぱい遊びに行こうね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次